50代女性:腰椎ヘルニアによる腰痛と足の痺れ

来院動機

整形外科に行っても改善しなかったところ、知人から紹介され来院。

痛みの出たきっかけ

カウンセリング内容

腰痛(前屈時増悪)、足の痺れ、足の疲労感、首肩のだるさ

どのようなときに痛みが出るか

腰から左下腿にかけての痺れ

身体所見と治療、経過

初回施術

骨格の歪みを姿勢写真で分析・確認し、土台である骨盤の矯正。
腰臀部と左足には筋緊張があったため、もみほぐしを行った。
施術後、腰の痛みが少し和らいだ。
椅子に座る際、骨盤が後屈しすぎることで骨格がさらに歪んでしまうので、そうならないよう、臀部後方に丸めたバスタオルを挟めるよう伝えた。

2回目の施術(1週間後)

腰のペインスケールが10(初回施術時)から5~6に下がった。足の痺れは不変。
前回伝えた座り方を意識することができていた。
前回同様の施術をしつつ、骨格の安定化を目的に、最後テーピング処置をした。

3回目の施術(10日後)

痺れの変化が乏しいため、鍼灸治療を行った。
痺れが特に強い箇所が足の太陽膀胱経が通る場所と重なっていたので、その経絡をメインに鍼を打ち、電気も流した。
また、立ち方や歩く方などの習慣指導も行った。

2週間後

痺れが半分ほどに落ち着いたが、朝だけ痺れが強い。
前回同様、鍼灸治療をした。
再発予防のため、ご自宅でできるセルフケア(体操)の指導をした。

1か月後

かなり痺れが引いてきている。
ただ、最近首肩の凝りが気になる。首肩メインでマッサージ、鍼灸治療、背骨矯正を行った。

担当者のコメント

骨盤は身体の土台になる部分なので、その歪みは全身に影響が出ます。歪みに加えて、悪い姿勢などを長期的に行うことで、
ヘルニアになることがあります。
そのため、根本的な改善のためには、骨盤矯正が必須であり、過度な緊張状態にある筋肉を緩めるためのマッサージも効果的です。
また、デスクワークの方であれば、座り方を気を付けるだけでも骨盤は安定しやすく、さらに歩く時間をしっかり確保することで、
血液循環も良くすることができるので、心がけましょう。